Home

BLOG | コンサルタントは地獄の道づれ?

第80回-2000年代の変化

blueprintboat_550.jpg


2003年の3月に恵比寿に事務所を開いた。恵比寿駅東口から2、3分。ホームからも見える一等地の8階角部屋だった。

自分にとって初めての事務所であること、場所的にもオシャレにキメるべきであること、かなりの広さで数名で仕事をすることなどから、家具や事務機にはかなりの出費をした。

その後、ビジネススタイルがかなり変わってきたので、11年後の2014年はじめにそこを閉め五反田に移った。五反田の事務所は細長いワンルーム。丁度、文系の大学教授の研究室のような作り&雰囲気である。使い勝手は良いのだが、広さが恵比寿の半分以下になってしまったので、家具も事務機も一度廃棄してコンパクトなものを新たに買い直した。

狭くはあるが部屋と完全に同じ高さでベランダに平行に首都高2号が走っており、その独特の眺めを非常に気に入っている。

さて、この11年を経た事務所の移転で「変わったな」と思ったのが事務機と電化製品である。

まず複合機。なにしろ最初の事務所ということもあり、恵比寿ではかなりがんばってしまい、定価80万円のシャープのコピーFAX兼用機(モノクロ)を中古で20万円で買い上げてしまった。なんとなく「ちゃんとした事務所にはこれくらいのものが必要」という気がしていたのだ。ホンキを見せる、という意味もあったのかもしれない。巨大なので移転時に廃棄した。

しかしもはや「紙のコピー」を取ることも少なくなり、FAXでやりとりすることも本当に少なくなり、とはいえ事務所にはFAX番号が必要であろうとキャノンのインクジェットの卓上複合機をソフマップで買った。なんと8900円だった。
ところがこれが素晴らしく高機能だった。自動原稿送り機能付きでFAX、コピーがカラーで可能。スキャナも内蔵し鮮明なPDFが簡単に生成出来る。デザインも良く実に便利である。

恵比寿時代は個人コンサルの仲間に「家庭用の卓上機で仕事なんかしちゃダメだ」と言い続けて来たが、いや、これで十分である(但し他にA3両面印刷の可能なカラーレーザプリンタもある)。

そして冷蔵庫と電子レンジ。恵比寿時代はまだ30代後半の独身でもあり、場所柄近所で飲んで事務所で寝たり、土日も仕事半分、遊び半分で来ていたのでそこそこの大きさの冷蔵庫とそこそこの価格のオーブンレンジを無印良品で揃えた。
それも置く場所がないので移転時に廃棄し、五反田では新たに買い直したが、今度はどちらもハイアールである。冷蔵庫はホテルにあるような超小型のもの。レンジはレンジのみの単機能のものである。
ところがこれが安くてデザインも良く故障もない。確かふたつを足して2万円程度ではなかったか。

こうして事務機や電化製品を見ているだけでも、2000年の幕開けから2、3年後と2010年代ではずいぶんと状況が変わっている、プレイヤーも変われば機能もプライシングも変わり、私自身の意識も変わっていることに気づく。

コンパクトで多機能で安価で便利。2000年代は急激にその方向にむかっているのだ。

.

第79回-悪手

Chess_550.jpg


「悪手」という言葉がある。碁・将棋が起源で「自分の形勢を不利にする悪い手。まずい手」のことだ。

企業経営、ビジネスにおいても、これはある。吉本芸人が人脈を拡げすぎて犯罪集団の忘年会に、しかも闇営業で出演していたが、あれなどまさにその典型だ。「人脈」を単に「友達5000人」などと人数で誇ったり、会社社長など実力者の会食を「年間500回」と回数で表したり、果たしてその「質」はどうだったのか? その答えが一連の報道である。

コンプライアンスが重要視され、契約書に暴対項目が含まれているいま、さすがに反社会勢力と付き合う一般企業はないと思うが、そこまでは行かなくとも、社内人事や事業展開として「あまりよろしくない企業」との付き合いは十分に考えられる。

例えば同族経営がひどすぎて一般企業ではおよそ考えられないような人材や業務がまかり通っているとか、「負け戦(いくさ)」「開店休業」のような事業展開を何かのしがらみで続けているとか。困ったことに景気が悪くなると、そのような企業、案件が多くなって来る。というか、そのような案件、つまり「悪手」しか残っていないのだ。

ここは、発想の転換、何かからの「脱皮」が必要になるだろう。問題のある企業と振るわない事業を続けるくらいならば、この際、興味はあったが踏み込めていなかった新規事業分野に踏み込んでみる。
不景気の中でも好調を続ける分野、ニュービジネスでまだ成長基調にあるものもあるだろう。あまりに畑違いなのは考えものだが、自社の新規展開として可能な範囲ならばそれこそ逆にチャンスである。気分一新だ。

「悪手」を打つくらいならばいっそゲームの種類を変えてみる、と言えば良いだろうか。もっともそれが出来るのは、十分な情報力と分析力、そして冷静な判断と勇気のいるころだが。

.

第78回-ネットビジネスの自滅

ama_550.jpg

アマゾンの評判が非常に宜しくない。「悪徳業者が出品する偽ブランド商品が横行している」という話を元に、日経新聞の記者が自ら出品者登録をしたところ、いくらでも不正な登録が可能で事後のチェックもなかった。更に偽ブランド商品の警告をカスタマーレビューに書き込んだところ、「「ガイドライン違反」との理由で、非公開となった」そうだ。
アマゾンはどうやら悪徳業者の詐欺商法を徹底的に保護、助長する経営方針らしい(そしてレビューには日本語のおかしい絶賛レビューが並んでいる。あれを書いているのは誰だ?)。

実は偽ブランド商品などマシな方なのだ。最も酷いのはヴィデオやオーディオの変換コード類で、本来ならば中間に信号変換回路が必要なものでもコードのはんだ付けだけ。当然信号変換などされず、伝送されず、何も映らないし聴こえない。中身がカラッポのPCやスマホと同じだ。偽ブランド、粗悪品を通り越して、これは完全な詐欺商品だ。

そんなものがヤマほど出品されているのでいざ仕事で使用する本物を急ぎで購入しようとすると大変である。そんなこともあり、最近はアマゾンはほとんど使用せず、ヨドバシの通販で購入している。専門店なので概ね信用できるし、しかも都内では「エクストリーム便」の使用でたった数時間で届く。
そしてその配達人も、アマゾンが委託している「デリバリープロバイダ」のような非常識極まりない者(玄関で怒鳴り合いの喧嘩をしたことがある)ではなく、常識的な一般人が来る。

アマゾンはどうなってしまったのか? この3月、アマゾンは「プロジェクトゼロ」というAIを活用した偽ブランド商品を排除するシステムをスタートさせたが、2017年にも「模倣品対策に本腰 メーカーと連携」と報じられ、確か'18年にも「AIを活用」といった報道がされていた筈だ。何も改善されていないではないか。

そして善意のレビューを「ガイドライン違反」として削除する。完全に狂っている、暴走しているという気がする。今回の「プロジェクトゼロ」についても過度なAIの活用等により、正当な類似品、相似品が「偽物」として排除されるのではないかという懸念がすでに挙がっている。

長くなるので今回はここまでにするが、続いて書きたいGoogle Mapの仕様変更と同様に、ネットビジネスの盲点、自滅をあらわす一例となってしまうのではないか…。

.

第77回-ひき分け組

finland.jpg

私は品川区の海沿いにある古いマンションに住んでいるが、都心回帰だかウォーターフロント・ブームだかなんだか、近隣はかなりの新築マンションブーム。しかもそれが高い! こんな高額マンション、この不景気に誰が買うのか? と見ていると、あれよあれよという間に「完売」してしまう。税理士に聴いたところ、「一部IT関係と不動産関係が非常に好況で、そこで働く若い世代が買うのではないか」とのこと。ふむ。「勝ち組」というヤツか。

格差社会とやらが一層広がり、そんな金余りに近い連中がいる一方で、その日の住まい、その日の暮らしに困るような人達もいる。「負け組」とは書きたくないが、マスコミはこぞってこうした「勝ち負け」を採り上げている。

さて、そこで自分自身はどうか? 新卒で入社した財閥系の大きな会社を2000年に辞め、転職先である高給で有名な情報出版社を1年で辞め、2002年にはついにサラリーマンそのものを辞めてしまった。
同年自ら起業した会社は激動の(?)2000年代に翻弄された。そこそこの業績でスタートしたが、まずはリーマンショックでダウンし、東日本大震災でもダウンし…。

「ひき分け組」なのではないかと思うのだ。ビジネスモデルが全く異なるので、宇宙旅行に行くようなITベンチャーにはおよそかなわないが、「その日の暮らしに困る」というわけではない。
同世代のサラリーマンに比べると若干収入が劣るような気もするが、仕事の中身はある程度自分で選択出来るし、あまりにストレスの多いコンサル契約はこちらから契約解除を申し出ることも出来る。

そもそも「自分の会社」なので、事業内容は自分が得意な分野だけだ。「好きなことをやってお金を貰っている」というほど気楽ではないが(技術的に高度で仕事量も膨大。最新技術のキャッチアップがひと苦労)、100%合わない仕事はやらなくても良い。そして高級住宅には住めないが、フツーのマンションでフツーの暮らしが出来る…。

そんなさまざまなプラスとマイナスを考えると、なんだか「ひき分け」のような気がしている。勝ったの負けたのピリピリしないで、「ひき分け」と呼べるような仕事の仕方があっても良いのではないか。実はヨーロッパ人などがそうなのかもしれないが…。

.

第76回-コンサルタントであることと情報収集


bar_NW_550.jpg


コンサルタント業をはじめて15年以上が経つが、一番難しいのはクライアント企業への「同化」と「異化」のバランスだ。これに尽きると言ってもいい。

まずは同化。当社のように光工学や電線製造といった特殊分野のコンササルタントの場合、いかにクライアント企業の技術的な系譜や企業文化に入り込んで、彼らの技術分野に合致した提案や、企業文化にマッチしたオペレーションを行うかが極めて重要である。
例えば、樹脂製光ファイバを専門とする企業に自分が得意だからといって石英ガラスの話を滔々と続けても意味はないし、代理店販売を行わない企業に代理店管理のノウハウを説いても意味はない。信じられない話だか、そんなちぐはぐな発言を続けて早々にお払い箱(契約解消)となる自称コンサルタントといいうのは少なくない。
そうならないためには「あたかもその会社の歴史と文化を理解したマーケティング担当者であるように語り、振る舞う」ことがポイントとなる。特に業務委託を受けて名刺を貰い展示会で説明員を務めたり、同行営業を行ったりする場合はなおさらである。

それではそうした同化が全てか? というとそうとも言えない。あまりに同化しすぎると、その会社の社員と100%同じ発想、思考回路になってしまい「外部コンサル」の意味がなくなってしまう。ズブズブ、ベタベタも駄目なのだ。
クライアント企業は何も社員的なマンパワーの増強を依頼して来たわけではなく、プロのマーケターによるノウハウの提供、自社にないものを期待している。「背景は理解しつつも、客観的な別の視点で」という難しさがあるのだ。

それではそのような一種の異化を狙う時はどうするか。そこがコンサルの強みでもあるのだか、積極的、意欲的に「他社」の人物と会って話すようにしている。仕事としてあることもあれば、プライベートで会話、会食の機会をセッティングすることもある。
微妙に業態の異なる企業、規模の異なる会社、時には世代の異なる人物。要するに「外の空気をガンガンに吸ってみる」のが本当に有効になる。意外にもオーセンティックバーで深夜に同席した初対面の若きシステムエンジニア(世代的には自分の子供くらいの)の話が、ものすごく刺激になったりもする。幸いにも人の何倍も酒好きで、行きつけのバーも何軒もあり、そうした「場」へのアクセスには意欲的(?)である。

こんな良い意味での浮遊感、ノマド感こそコンサルタント業の強みであり面白さだと考えている。「あたかもあなたの会社の社員のように」と「タコツボ」は全く異なるのだ。

.

Home

Recent Comments
Recent Trackback
Search
Meta
Links
Feeds

Page Top